大貫地区公民館
2016年01月24日
ソーセージがいっぱい!
1月22日、大貫地区公民館にて
「フランクフルトソーセージづくり講座」を開催しました。
講師は、大貫地区公民館の太田孝館長さんです。
20分ほど座学をした後、実習に入りました。



腸詰機械、ハンドスタッファー

豚の腸に棒に通します。
豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、羊の腸に
詰めたものはウィンナーソーセージといいます。

まずはあらかじめミンチした肉に香辛料や塩を混ぜて味付けします。


いよいよ腸詰です。




腸詰が
済んだら、ソーセージを区切りながら編んでいきます。

まだまだ腸詰作業は続きます。

はい、こんなに出来ましたよ。さっそく、燻製器に入れます。


これから、約2時間、桜チップでいぶしながら香りをつけていきます。
その間、みんなでさくらの湯に移動し昼食。
さあ、出来栄えは~?
すご~い!
」

仕上げは、殺菌のために70℃のお湯で30分ほど湯煎して完成!


ソーセージは一人ずつ袋に入れてお持ち帰りしました。

ドイツでは普通に家庭でも作っているというフランクフルトソーセージ。
腸詰はちょっと難しかったけど、楽しい講座となりました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
「フランクフルトソーセージづくり講座」を開催しました。
講師は、大貫地区公民館の太田孝館長さんです。
20分ほど座学をした後、実習に入りました。



腸詰機械、ハンドスタッファー

豚の腸に棒に通します。
豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、羊の腸に
詰めたものはウィンナーソーセージといいます。

まずはあらかじめミンチした肉に香辛料や塩を混ぜて味付けします。


いよいよ腸詰です。




腸詰が


まだまだ腸詰作業は続きます。

はい、こんなに出来ましたよ。さっそく、燻製器に入れます。


これから、約2時間、桜チップでいぶしながら香りをつけていきます。
その間、みんなでさくらの湯に移動し昼食。
さあ、出来栄えは~?
すご~い!


仕上げは、殺菌のために70℃のお湯で30分ほど湯煎して完成!


ソーセージは一人ずつ袋に入れてお持ち帰りしました。

ドイツでは普通に家庭でも作っているというフランクフルトソーセージ。
腸詰はちょっと難しかったけど、楽しい講座となりました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
2014年10月16日
おおさきイイトコ巡り-田尻地区-(H26.10.16.)
田尻大貫地区公民館を会場にフランクフルトソーセージ作り体験を実施しました。

おじゃまいたします

身支度を整えて

今回の材料

講師は大貫地区公民館太田館長さんです

ブタミンチにスパイスをいれましょう

混ぜ作業

腸詰機に種を仕込みます

力をあわせて

うまくできるでしょうか?

編み作業

こんなにたくさん!

燻煙器で2時間ほど燻します

燻煙終了

ボイルします

粗熱をとって出来上がり

太田館長さんの手際の良いご指導のおかげで
とてもおいしいフランクフルトが出来ました。
参加のみなさんは大満足!
ありがとうございました!!
【写真の掲載について】
イベントの様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。

おじゃまいたします

身支度を整えて

今回の材料

講師は大貫地区公民館太田館長さんです

ブタミンチにスパイスをいれましょう

混ぜ作業

腸詰機に種を仕込みます

力をあわせて

うまくできるでしょうか?

編み作業

こんなにたくさん!

燻煙器で2時間ほど燻します

燻煙終了

ボイルします

粗熱をとって出来上がり

太田館長さんの手際の良いご指導のおかげで
とてもおいしいフランクフルトが出来ました。
参加のみなさんは大満足!
ありがとうございました!!
【写真の掲載について】
イベントの様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
2013年11月27日
公民館研修交流会『ソーセージ作り講座』(H25年11月27日大貫地区公民館)
大貫地区公民館主催による「公民館研修交流会」が開催されました。
テーマは「手作りソーセージ講座」。大貫地区公民館太田館長自ら講師となってくださいました。

まずは自己紹介から。和やかな雰囲気で始まりました。

早速実習!
あらかじめミンチしていただいたソーセージ生地に香辛料を混ぜ込みます。

どんどん手で混ぜます。
混ぜ終わったら腸詰機を使い詰め込み作業を行います。
(腸詰機の操作係をしておりましたので,写真がございません。ごめんなさい。)

腸詰作業後,適度な長さに編み込む作業をしました。

ソーセージ表面が濡れているので,燻製前に「予乾」を行います。
燻煙チップなしの状態でソーセージ表面に少し色がつくまで乾す工程です。
おおむね1時間程度です。
燻煙箱は太田館長の手作りとのこと。

1時間後,ソーセージ表面が乾き若干色が付きました。
いよいよ燻煙。今回は桜のチップを使い1時間ほど燻(いぶ)します。

燻煙後のソーセージを70度のお湯で低温ボイルします。
たんぱく質を凝固させ肉の風味を固定させる作用と,
殺菌の効果があります。

ボイルアップです。

仕上げ。冷水に浸し締めます。

つややかでおいしそうですね!

袋詰め。出来上がったソーセージは一晩冷蔵庫で寝かせると味が締まって
一層おいしくなるとのこと。
実習中は,大貫の土地柄や昔話,方言の話題や指定管理の話題と多岐にわたり,
終始,笑いの中での研修となりました。
食品を大勢で作り上げる楽しさを体感できました。
大貫地区公民館のみなさま,楽しい時間をありがとうございました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
テーマは「手作りソーセージ講座」。大貫地区公民館太田館長自ら講師となってくださいました。

まずは自己紹介から。和やかな雰囲気で始まりました。

早速実習!
あらかじめミンチしていただいたソーセージ生地に香辛料を混ぜ込みます。

どんどん手で混ぜます。
混ぜ終わったら腸詰機を使い詰め込み作業を行います。
(腸詰機の操作係をしておりましたので,写真がございません。ごめんなさい。)

腸詰作業後,適度な長さに編み込む作業をしました。

ソーセージ表面が濡れているので,燻製前に「予乾」を行います。
燻煙チップなしの状態でソーセージ表面に少し色がつくまで乾す工程です。
おおむね1時間程度です。
燻煙箱は太田館長の手作りとのこと。

1時間後,ソーセージ表面が乾き若干色が付きました。
いよいよ燻煙。今回は桜のチップを使い1時間ほど燻(いぶ)します。

燻煙後のソーセージを70度のお湯で低温ボイルします。
たんぱく質を凝固させ肉の風味を固定させる作用と,
殺菌の効果があります。

ボイルアップです。

仕上げ。冷水に浸し締めます。

つややかでおいしそうですね!

袋詰め。出来上がったソーセージは一晩冷蔵庫で寝かせると味が締まって
一層おいしくなるとのこと。
実習中は,大貫の土地柄や昔話,方言の話題や指定管理の話題と多岐にわたり,
終始,笑いの中での研修となりました。
食品を大勢で作り上げる楽しさを体感できました。
大貫地区公民館のみなさま,楽しい時間をありがとうございました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。