にしふるかわ
2015年04月04日
親子天文教室『皆既月食を観察しよう』(H27.4.4)

今年度初めての事業は「親子天文教室『皆既月食を観察しよう』」です。
西古川小学校体育館前の駐車場を会場に実施しました。

国立天文台のwebサイトから,観察カードをダウンロード

この写真は食直前の月
デジカメの「スポーツモード」で光の量を少なくして撮影しました
(「夜景モード」ですと,あまりに光の量を多く取り込みすぎるため
真白くなってしまします)

さあ,観察開始です!

月の北側から地球の影が重なり始めてきました
(天体望遠鏡の接眼レンズにスマートフォンのカメラを
接触させて撮影しました)

望遠鏡を2台準備しました

持参した学習用タブレットのカメラ機能を使って月食を記録する小学生のみなさん

2割ほど食が進んできました
(写真は天地逆です)

双眼鏡でも十分に観察できました

半分になった月

とても気温が低く
観察は寒さとのたたかいでした

ついに皆既食
全体的に青白く,影の濃いところは赤く見えました
何とも幻想的です

雲が多く観察条件としては今一歩という所でしたが
部分食の初めから皆既食の終わりまで
およそ3時間の天体ショーを満喫しました
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
2015年03月11日
防災訓練を行いました(H27.3.11)
今回の防災訓練では,公民館職員の発電機取扱い訓練を行いました。
機械器具の取り扱いがわからない,自信がない,何かコワイといった不安を払拭し,
あわせて発電機の定期的な安全動作点検を行う事を目的としました。

揮発性が高く,この時期は静電気による引火のおそれがあるため,
十分注意しながらガソリンを給油します。

スイッチを「運転」に切り替え。

燃料コックを「開」位置に。

チョークを「始動」位置に。

確認!さぁ,リコイルスターターのハンドルを引いてエンジン始動です。


動作手順,停止動作も確認しました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
機械器具の取り扱いがわからない,自信がない,何かコワイといった不安を払拭し,
あわせて発電機の定期的な安全動作点検を行う事を目的としました。

揮発性が高く,この時期は静電気による引火のおそれがあるため,
十分注意しながらガソリンを給油します。

スイッチを「運転」に切り替え。

燃料コックを「開」位置に。

チョークを「始動」位置に。

確認!さぁ,リコイルスターターのハンドルを引いてエンジン始動です。


動作手順,停止動作も確認しました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。