ハーブ教室
2018年01月24日
暮らしのハーブ講座⑤(H30.1.24.)
明けましておめでとうございます!
今年も西古川地区公民館をよろしくお願いいたします。
さて、年が開けて事業が始まりました。
今年度、シリーズで連続開催していたハーブ講座の第五回目、最後の講座となります。
今回はミツロウのハンドクリームと、フルーツポマンダーを作ります。

まずは開講のご挨拶。

最初はハンドクリームを作っていきます。
ミツロウと植物性のオイルを湯せんにかけて溶かします。

溶けたらシアバターを混ぜ、ハーブの香りをつけ、容器に移していきます。

簡単な工程ですが手早く作業を進めなければいけないため、先生が教えて下さるポイントをしっかり押さえてテキパキと完成させました。
保存料を使用していないオーガニックなハンドクリームです。ハーブの自然な香りも素敵です。

続いてフルーツポマンダー作りに挑戦します!
フルーツポマンダーは果実にクローブという香辛料を刺して作ります。
ヨーロッパ発祥で、病気除けや幸福のお守りとして親しまれているそうです。

クローブを刺し、シナモン等のスパイスをまぶしたものがこちら!
ここから20日~1か月ほど風通しの良い場所で乾燥させていきます。
公民館の玄関付近に置いて毎日観察していこうと思います!
全5回にわたってハーブ講座を進めてきましたが、回を増すごとに参加してくださるみなさんのハーブに対する関心がどんどん高まっていたと思います。
ここはこうするといいんじゃないかな?と受講者同士で教え合ったり、講師の先生にたくさん質問したり、ハーブを通じて新しいことを学ぶことの楽しさなど体験していただけたと思います。
また、西古川地区外から参加してくださった方との交流の場にもなりました。
1年間参加してくださった受講者の皆様、講師の松ヶ根先生、本当にありがとうございました!
今年度も残り少なくなってきましたが、まだまだ事業を計画中です!
是非ご参加ください、お待ちしております。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
今年も西古川地区公民館をよろしくお願いいたします。
さて、年が開けて事業が始まりました。
今年度、シリーズで連続開催していたハーブ講座の第五回目、最後の講座となります。
今回はミツロウのハンドクリームと、フルーツポマンダーを作ります。

まずは開講のご挨拶。

最初はハンドクリームを作っていきます。
ミツロウと植物性のオイルを湯せんにかけて溶かします。

溶けたらシアバターを混ぜ、ハーブの香りをつけ、容器に移していきます。

簡単な工程ですが手早く作業を進めなければいけないため、先生が教えて下さるポイントをしっかり押さえてテキパキと完成させました。
保存料を使用していないオーガニックなハンドクリームです。ハーブの自然な香りも素敵です。

続いてフルーツポマンダー作りに挑戦します!
フルーツポマンダーは果実にクローブという香辛料を刺して作ります。
ヨーロッパ発祥で、病気除けや幸福のお守りとして親しまれているそうです。

クローブを刺し、シナモン等のスパイスをまぶしたものがこちら!
ここから20日~1か月ほど風通しの良い場所で乾燥させていきます。
公民館の玄関付近に置いて毎日観察していこうと思います!
全5回にわたってハーブ講座を進めてきましたが、回を増すごとに参加してくださるみなさんのハーブに対する関心がどんどん高まっていたと思います。
ここはこうするといいんじゃないかな?と受講者同士で教え合ったり、講師の先生にたくさん質問したり、ハーブを通じて新しいことを学ぶことの楽しさなど体験していただけたと思います。
また、西古川地区外から参加してくださった方との交流の場にもなりました。
1年間参加してくださった受講者の皆様、講師の松ヶ根先生、本当にありがとうございました!
今年度も残り少なくなってきましたが、まだまだ事業を計画中です!
是非ご参加ください、お待ちしております。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
inouesatomi27 at 15:24|Permalink│Comments(0)
2017年10月18日
第4回ハーブ教室
10月18日、第4回ハーブ教室を開催しました。
今回は、様々なドライハーブ等を使って、ボタニカルキャンドルを作りました。








最後にあっためたジェルを流し込んで完成!



完成!!

今回は、様々なドライハーブ等を使って、ボタニカルキャンドルを作りました。








最後にあっためたジェルを流し込んで完成!



完成!!

【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
kotorinn1018 at 16:30|Permalink│Comments(0)
2017年07月19日
第2回ハーブ教室
第2回目は、ハーバル手浴とハーブティーの淹れ方を学習しました。
最初は生のハーブ茶とドライハーブのお茶の飲み比べをしました。


ハーブティーを飲むときは、ちょっとだけ心の贅沢でテーブルセッティング。
今日は、先生がローズゼラニュウム、ヒューバヒュー、ナスタチウム三種の花とグリーンを持ってきてくれました。



ドライハーブはお湯を入れてから約三分待ちます。

生ハーブは、レモングラス、レモンバーム、ミント、レモンバーベナ



さていよいよ飲み比べです。

ドライハーブは日向の匂い。生茶は優しい舌触りで飲んだ瞬間にハーブの香りが花を抜けていきます。
次はハーバル手浴の体験です。
たらいに生ハーブを入れ、その中に5~10分てを入れていると首や肩の頃がほぐれます。
みなさん、実際やってみて実感したようでした。




【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
最初は生のハーブ茶とドライハーブのお茶の飲み比べをしました。


ハーブティーを飲むときは、ちょっとだけ心の贅沢でテーブルセッティング。
今日は、先生がローズゼラニュウム、ヒューバヒュー、ナスタチウム三種の花とグリーンを持ってきてくれました。



ドライハーブはお湯を入れてから約三分待ちます。

生ハーブは、レモングラス、レモンバーム、ミント、レモンバーベナ



さていよいよ飲み比べです。

ドライハーブは日向の匂い。生茶は優しい舌触りで飲んだ瞬間にハーブの香りが花を抜けていきます。
次はハーバル手浴の体験です。
たらいに生ハーブを入れ、その中に5~10分てを入れていると首や肩の頃がほぐれます。
みなさん、実際やってみて実感したようでした。




【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
kotorinn1018 at 13:56|Permalink│Comments(0)