クッキング教室
2018年07月07日
チーズタッカルビに感動!
7月7日、チーズをテーマにした第2回食育講座は、今話題の鶏もも肉とチーズで作る「チーズタッカルビ」とキムチオコゲチャーハン、そしておやつのホットクを作りました。
みなさん、大感激の2時間でした。
本日の材料

計量中




こどもたちも頑張りました!

肉をタレに漬けこんでいる間に、韓国調味料と一言韓国語講座をしました。

栞ちゃん、頑張りました!


チーズタッカルビは、ホットプレート使用とフライパン使用に分かれて作りました。


チーズタッカルビを作ったフライパンでオコゲを作りました。

最後に、あんこ入りホットクを作って食べました~!(笑)
もう、お腹一杯‼

終わりに、皆さんで、ハイ!チーズ‼

みなさん、お家でもぜひ作ってみてくださいね!
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
みなさん、大感激の2時間でした。
本日の材料

計量中




こどもたちも頑張りました!

肉をタレに漬けこんでいる間に、韓国調味料と一言韓国語講座をしました。

栞ちゃん、頑張りました!


チーズタッカルビは、ホットプレート使用とフライパン使用に分かれて作りました。


チーズタッカルビを作ったフライパンでオコゲを作りました。

最後に、あんこ入りホットクを作って食べました~!(笑)
もう、お腹一杯‼

終わりに、皆さんで、ハイ!チーズ‼

みなさん、お家でもぜひ作ってみてくださいね!
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
kotorinn1018 at 15:30|Permalink│Comments(0)
2017年02月11日
楽しかった♡バレンタインチョコづくりとラッピング講座
バレンタインデーも近い2月11日、親子参加でチョコづくりとそれをラッピングをする講座を開催しました。あんまり具材を入れすぎて固まらないというハプニングもありましたが、たいへんおいしくできました。
ラッピングはそれぞれに工夫して、とても可愛らしくできました。

チョコを湯煎

カステラをチョコでコーティング


う~ん、どうしようかなあ~

はい!こんなに可愛くできました♡



{写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
ラッピングはそれぞれに工夫して、とても可愛らしくできました。

チョコを湯煎

カステラをチョコでコーティング


う~ん、どうしようかなあ~

はい!こんなに可愛くできました♡



{写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします。
2016年01月24日
ソーセージがいっぱい!
1月22日、大貫地区公民館にて
「フランクフルトソーセージづくり講座」を開催しました。
講師は、大貫地区公民館の太田孝館長さんです。
20分ほど座学をした後、実習に入りました。



腸詰機械、ハンドスタッファー

豚の腸に棒に通します。
豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、羊の腸に
詰めたものはウィンナーソーセージといいます。

まずはあらかじめミンチした肉に香辛料や塩を混ぜて味付けします。


いよいよ腸詰です。




腸詰が
済んだら、ソーセージを区切りながら編んでいきます。

まだまだ腸詰作業は続きます。

はい、こんなに出来ましたよ。さっそく、燻製器に入れます。


これから、約2時間、桜チップでいぶしながら香りをつけていきます。
その間、みんなでさくらの湯に移動し昼食。
さあ、出来栄えは~?
すご~い!
」

仕上げは、殺菌のために70℃のお湯で30分ほど湯煎して完成!


ソーセージは一人ずつ袋に入れてお持ち帰りしました。

ドイツでは普通に家庭でも作っているというフランクフルトソーセージ。
腸詰はちょっと難しかったけど、楽しい講座となりました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
「フランクフルトソーセージづくり講座」を開催しました。
講師は、大貫地区公民館の太田孝館長さんです。
20分ほど座学をした後、実習に入りました。



腸詰機械、ハンドスタッファー

豚の腸に棒に通します。
豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、羊の腸に
詰めたものはウィンナーソーセージといいます。

まずはあらかじめミンチした肉に香辛料や塩を混ぜて味付けします。


いよいよ腸詰です。




腸詰が


まだまだ腸詰作業は続きます。

はい、こんなに出来ましたよ。さっそく、燻製器に入れます。


これから、約2時間、桜チップでいぶしながら香りをつけていきます。
その間、みんなでさくらの湯に移動し昼食。
さあ、出来栄えは~?
すご~い!


仕上げは、殺菌のために70℃のお湯で30分ほど湯煎して完成!


ソーセージは一人ずつ袋に入れてお持ち帰りしました。

ドイツでは普通に家庭でも作っているというフランクフルトソーセージ。
腸詰はちょっと難しかったけど、楽しい講座となりました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします