2016年01月
2016年01月25日
川南スポーツ交流会(H28.1.24)
志田、東大崎、高倉、西古川の4地区合同でスポーツ交流会が行われました。
今回の種目は8人制ビニールバレーボール!
西古川からはAチームとBチームが出場しました。

寒い体育館、しっかり準備体操をして競技開始です!


このビニールバレーボール、思ったようにボールが飛ばなくて中々難しいんです
コートも狭いのですぐアウトになってしまったり…!


思わぬミスがあったりと、ゲーム中もあちこちから笑いが起きていました

そして決勝は西古川Aチーム対西古川Bチームの対戦
長くラリーが続き、周りで観戦していた他の参加者の方々からも応援の声が上がっていました

結果は西古川Aチームの勝利!

総合結果は1位西古川Aチーム、2位西古川Bチーム、3位志田東部。
1位2位を西古川で独占!すごいです!
体育委員会のみなさん、急遽当日参加してくださったみなさん、本当にお疲れ様でした
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
今回の種目は8人制ビニールバレーボール!
西古川からはAチームとBチームが出場しました。

寒い体育館、しっかり準備体操をして競技開始です!


このビニールバレーボール、思ったようにボールが飛ばなくて中々難しいんです

コートも狭いのですぐアウトになってしまったり…!


思わぬミスがあったりと、ゲーム中もあちこちから笑いが起きていました


そして決勝は西古川Aチーム対西古川Bチームの対戦

長くラリーが続き、周りで観戦していた他の参加者の方々からも応援の声が上がっていました


結果は西古川Aチームの勝利!

総合結果は1位西古川Aチーム、2位西古川Bチーム、3位志田東部。
1位2位を西古川で独占!すごいです!

体育委員会のみなさん、急遽当日参加してくださったみなさん、本当にお疲れ様でした

【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
2016年01月24日
ソーセージがいっぱい!
1月22日、大貫地区公民館にて
「フランクフルトソーセージづくり講座」を開催しました。
講師は、大貫地区公民館の太田孝館長さんです。
20分ほど座学をした後、実習に入りました。



腸詰機械、ハンドスタッファー

豚の腸に棒に通します。
豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、羊の腸に
詰めたものはウィンナーソーセージといいます。

まずはあらかじめミンチした肉に香辛料や塩を混ぜて味付けします。


いよいよ腸詰です。




腸詰が
済んだら、ソーセージを区切りながら編んでいきます。

まだまだ腸詰作業は続きます。

はい、こんなに出来ましたよ。さっそく、燻製器に入れます。


これから、約2時間、桜チップでいぶしながら香りをつけていきます。
その間、みんなでさくらの湯に移動し昼食。
さあ、出来栄えは~?
すご~い!
」

仕上げは、殺菌のために70℃のお湯で30分ほど湯煎して完成!


ソーセージは一人ずつ袋に入れてお持ち帰りしました。

ドイツでは普通に家庭でも作っているというフランクフルトソーセージ。
腸詰はちょっと難しかったけど、楽しい講座となりました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
「フランクフルトソーセージづくり講座」を開催しました。
講師は、大貫地区公民館の太田孝館長さんです。
20分ほど座学をした後、実習に入りました。



腸詰機械、ハンドスタッファー

豚の腸に棒に通します。
豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、羊の腸に
詰めたものはウィンナーソーセージといいます。

まずはあらかじめミンチした肉に香辛料や塩を混ぜて味付けします。


いよいよ腸詰です。




腸詰が


まだまだ腸詰作業は続きます。

はい、こんなに出来ましたよ。さっそく、燻製器に入れます。


これから、約2時間、桜チップでいぶしながら香りをつけていきます。
その間、みんなでさくらの湯に移動し昼食。
さあ、出来栄えは~?
すご~い!


仕上げは、殺菌のために70℃のお湯で30分ほど湯煎して完成!


ソーセージは一人ずつ袋に入れてお持ち帰りしました。

ドイツでは普通に家庭でも作っているというフランクフルトソーセージ。
腸詰はちょっと難しかったけど、楽しい講座となりました。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
2016年01月19日
東北電力ホームパル講習会を開催しました!
低気圧の影響で、前日から雪降りのあいにくの天気でしたが
みなさん、元気に参加していただきました。

ものづくりの前に、東北電力さんより電気に関するミニ講座を
開催しました。
今日のテーマは「冬の省エネ」
三択のクイズ形式で30分ほどの楽しい講座でした。


さていよいよお楽しみの「ステンシル講座」
ステンシルは、対象物に型紙をあてて上から着色する技術です。
今回は布バックにステンシルしました。
まずは型選びから。



さあ、いよいよ製作開始!



約1時間ほどで、みなさん綺麗にバックにステンシルできました。

次回は、下記日程でお雛様の押し絵です。
みなさん、ふるってご参加ください。
日時 2月18日(木)午前10時~11時30分
場所 西古川地区公民館
費用 500円

針も糸も使わないので、だれでもお手軽簡単にできますよ。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします
みなさん、元気に参加していただきました。

ものづくりの前に、東北電力さんより電気に関するミニ講座を
開催しました。
今日のテーマは「冬の省エネ」
三択のクイズ形式で30分ほどの楽しい講座でした。


さていよいよお楽しみの「ステンシル講座」
ステンシルは、対象物に型紙をあてて上から着色する技術です。
今回は布バックにステンシルしました。
まずは型選びから。



さあ、いよいよ製作開始!




約1時間ほどで、みなさん綺麗にバックにステンシルできました。

次回は、下記日程でお雛様の押し絵です。
みなさん、ふるってご参加ください。
日時 2月18日(木)午前10時~11時30分
場所 西古川地区公民館
費用 500円

針も糸も使わないので、だれでもお手軽簡単にできますよ。
【写真の掲載について】
公民館事業の様子をお伝えするために、参加されたみなさんの写真を掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
【広告の表示について】
広告につきましては、西古川地区公民館および西古川地区振興公議会は一切関知しておりません。
十分内容をお確かめの上広告をご覧くださいますようお願いいたします